ジャズギター練習日記をつけようと思ったものの、全然進まないのために書くことがなく間が空いた。しかし家庭持ち社会人の趣味はキツいなあ。全然時間が取れない。
一応、前回の記事で書いた「指板の音名を覚える練習」は続けている。結局一番やってるのはカードを並べる方法。手軽にできるというのが、やはりいいみたいだ。何しろ時間がないから楽譜を写したりはなかなかできない。
「趣味でジャズギターを弾きたい」という人はどのくらいのレベルを目指せば良いのか?
そんななか、表題のようなことを考えていた。
ジャズギターレッスン、その中でも厳しめのと言うか、真面目にジャズギターを勉強したい人向けのレッスンというと、教室でもそうだし最近のYoutubeのレッスン動画とかでもそうだが、「セッションに参加できるレベル」を目指すという暗黙の了解があるように思う。
それがどれくらいかって言うと、セッションに出かけていって、現場で渡された楽譜(リードシート)を見て即座にアナライズし、もちろん初見でもちゃんとテーマのメロディーを間違えずに弾き、バッキングも無難に務め、アドリブもなんとかこなし、可能ならば他の人の演奏も聞いてそれに呼応するような演奏をできるように……。って感じではないかと。そこがスタートラインで、そこから個性や独創性を伸ばしていくというか。
これが相当な難関なのはもちろんのこと、個人的には「そこまで求めてないんだよなあ」っていう気がしてしまう。どこか慣習に流されてる感じがする。自動車免許の教習場でドリフト走行を習ってる気になる。休日にのんびりドライブに行きたいだけなのに……。
アナライズは机の上でじっくりやってもいいんじゃないか?
そうやってちゃんと分析を済ませて「仕上がった曲」だけを演奏すれば良いのではないか?
気の合う仲間とじっくりレパートリーを増やしていっても良いのではないか?
ド素人からするとそう感じる。
「ジャズ=即興=セッション」という認識の方からすると「何言ってんだこいつは?」ってなるのかなあ。まあ、そうだろう。そこを目指してジャズを始める人も多いはずだ。でも私はそこじゃない気がしている。
自分の目標をどこに置くか
結局、「ジャズギターを弾けるようになる」のゴール地点がどこかって事だと思うのだが、まあ答えの出る話ではない。たどり着いたらもっと先に行きたくなるだろうし。
でも現在のところ、私がイメージしている一つの到達点は「マイナスワンの伴奏に合わせて気持ちよくアドリブが弾ける」という地点だ。そりゃ他人と演奏できたら楽しいだろうが、基本コミュ障だし面倒事が増えるのも嬉しくないからよほど運命的な何かがなければやらないだろうと思う。
パズルみたいに曲の解釈を検討しながら自分なりのアプローチを考えるのは楽しそうだと思う。でもそれを即興でやる必要性はあまり感じないんだよな。かと言って、書き譜を弾いても楽しくない。だからアドリブのパターン、アイディアを沢山ストックして自由に取り出せるようにはなりたい。
うーん、ちょっと志が低いのかな。
でもある程度限定的に考えないと、ジャズギターってやること、覚えること、身につける技術が多すぎて途方に暮れて立ち尽くしてしまう。
今後の練習
てなことを考えはしたが、いずれにしても今は基礎練習あるのみだろう。
教本に沿えば、指板上の音名を覚えたら、
・スケールを覚える
・コードトーンを覚える
・各キーのダイアトニックコードを覚える
あたりのことを曲に合わせながら覚えていく感じになるのだろう。
正直、スケールというのが、本当に謎だ。もちろん何を意味しているかはわかるのだが、宇田さんなどは「スケールはコードトーンとテンションであり、度数で覚えることが大事!」っていうので混乱してしまう。だったらコードトーン+テンションをルートからの度数とともに覚えればスケールは不要なのでは?
うーん、今の私のレベルではわからない……。
まあ、とりあえずお決まりの「枯葉」でいろいろ覚えていくか……。
コメント