【181229】ジャズギター練習メモ

ジャズギター練習

本日の練習

トライアド練習

引き続き、インバージョンを意識しながら弦固定、ポジション固定でCのトライアドを弾く。

やりながら、縦移動はそのまんまいわゆる「CAGEDシステム」をなぞっていることに気がつく。繋がってるんだな。

また、同様にFトライアド、Eトライアドもやってみているが、「ドミソ」と口に出しながら弾くので混乱する。「ファラド」にしても混乱する。うーん。「ドミソ」といいつつ、頭の中で「1度、3度、5度」と変換しながらやる方がいいのかな?

フォームと転回のタイプ(ルートの位置)を合わせて覚えられれば、指板上の音名からすぐにフォームが見つかる。これができるようにしたいが、なかなか覚えられない。明日はこの辺も整理しながらやってみよう。

スタンダード曲

「All the things you are」のコードバッキングを、メトロノームに合わせて、初歩的なフォームでとりあえず弾けるように練習。しかしこれがなかなかパーフェクトに行かない。転調して同じルートの別コードが出てくるのでつい間違えてしまう。マッスルメモリーに頼っている証拠か。

私はそもそも脳のワーキングメモリーが人様より貧弱なので、そういうミスが多発するのはむしろ自然だ。

アドリブ練習

アドリブの練習用に書き譜を作る練習をすると計画していたが、まあいろいろあって、内容は覚えたフレーズを組み合わせるような初歩的なものでもいいから実際に即興で弾いていく経験を積んだ方が良いと思うようになった。
……ので、そちらを優先することにした。本来は上記のAll the things 〜のような、覚えたスタンダードを自分で弾いて録音し、その上でやるのがいいのかもしれないが、正直まだ不明点が多くて何をどう弾いたらいいかわからないので、これも教材に頼ることにした。

実は今までなんとなく避けてたのだが、有名な「目からウロコの〜」シリーズの「入門編」を買って、それを一通り進めてみることにした。序盤を読んだ感じ、フレーズを組み合わせるパズル方式のエクササイズ。賛否あるやり方だと思うが、自分には即興演奏の経験が大事だと思うのでこれをやってみる。

本当はフレーズ作りも並行してやりたいが、それはもう少しだけ耳が肥えてからでもいいのかもしれない。

ちなみにこれを買ってみる気になったのは、Youtubeで著者の菅野さんの演奏を見て感動したからだったりする。この人の演奏、普通にすごいな、と。

なんというのか、ぶっちゃけジャズコンボの演奏においてギターソロってのは割と退屈な時間だと思うのだ、リスナーにとっては。ギターって音色に抑揚がなくてどうしても一音の説得力では管楽器には勝てないし、鍵盤よりできることは少ないし……で、そのコンプレックスからか妙に難解なアプローチに走ったりしがちで、なんか盛り上がらない。ギターがフィーチャーされてたり、ギターデュオ、オルガンと組んでたりとかだと、また違うんだけど。

私の考えでは、ジャズギターが専用編成以外でその退屈を打破するには、

・演奏家のセンス
・ギターらしさの演出

で正面突破していくしかないと思っている。
「ギターらしさ」として「ブルージーなフィーリング」を挙げているギタリストもいて以前ちょっと話題になったが、私はそれは単に演奏家の経験の問題であって違うんじゃないのと思っている。一方で、メセニーとか今のNY系の若手トッププレイヤーたちがいろいろ試みてるように、アコースティカルなアプローチはまさに「ギターらしさ」に直結すると思うが、これも「ジャズを聴きたい客」の嗜好からは離れる傾向にあると思う。

だから結局フレージングのセンスしかないんじゃないか、というのが現段階の僕の見解。Youtubeなんかでいろいろ現役選手の演奏を見てみると、偉そうに講釈を垂れていても退屈なソロを弾くギタリストは少なくない。そんな中、菅野さんの演奏は全然退屈させないし音色も素晴らしい。好みの問題もあるだろうけど。

あれ、なんか余談が長くなってしまった。この辺にしておく。まあそれで目からウロコ〜を買ってみようと思ったわけだ。

ほんの序盤は本当に初歩的なので斜め読みして、省略形の各コードの確認と「ドミソ」中心のフレーズ練習に取り掛かっている。ここでもトライアド練習と繋がってきていて、なんか徐々に指板がわかり始めたかな、という感覚はある(わかったとは言っていない)。

教則本

上記の「目からウロコ〜」も含めてだが、また何冊かジャズギターの教則本を買ってしまった。実は「上達してきたら買って読みたいな」と思っていた教本が品切れ(廃番?)になって中古も高騰して買えない状態になっているのを見つけたので、将来的に読むかもしれない良さそうな教則本をとりあえずまとめて買ってしまったのだ。無駄になるかもしれないけど、後で後悔するよりは良い。たぶん……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました